電気柵の漏電箇所が発見できない!!
「電気柵の漏電箇所がどうしてもわからない」と相談されることがあります。
その場合のほとんどが、金網フェンスと電気柵の融合柵。
調査の方法を説明しながら現場を歩くと、漏電箇所を発見しました。
出入口で門扉が稼働するため、ケーブルが劣化し切れてしまい、門扉(鉄)に触れて漏電していました。
鋼材に触れて漏電すると、大きな漏電になるため、電圧は、限りなく0kVに近くなります。
下の写真のように、門扉が開閉した際に、ケーブルの接続部に負荷がかからないよう修繕しました。
こちらの地域では、延長距離2km以上ある場所で、山際の歩きづらい場所に電気柵を設置しています。
そのため、漏電していても場所を発見することが一苦労とのことでした。
そこで、「電気柵用のスイッチの設置」をご提案させていただきました。
門扉が数か所ありましたので、門扉部にスイッチを設け、スイッチをオフにすると、その先には電気が流れなくなります。
管理する際は、電気柵本体から一番離れた箇所のスイッチをオフにして、漏電箇所はスイッチより先なのか手前なのかがわかります。
スイッチをオフにしても電圧が上がらないようであれば、手前のスイッチをオフにして電圧を確認します。
そこで電圧が戻った場合は、電気柵本体からそこまでの間で漏電していることがわかりますので、無駄に歩いて時間を費やすことがなくなります。
※電気柵のスイッチは高電圧を遮断する電気柵用のスイッチを使用しますのでご注意ください。
ガラガースイッチはこちらからご購入いただけます
https://www.kyowatecno.com/SHOP/KK0008.html
電気柵の管理に関して、お困りのことがございましたら、弊社までお気軽にお問い合わせください。